安曇野市の観光名所ともなっている明科長峰山の山頂の眺望を、一緒にきれいにしませんか。
里山を知る&活動するきっかけとなる『さとぷろ。学校』。 令和5年度スタートです。
5月の活動は、整備で出た広葉樹にきのこの種駒を打ちました!🍄
手が入らず荒れた竹林を一緒にきれいにしてみませんか。
林内に放置されがちな針葉樹の薪活用を推進するため、 オノなどを使い、アカマツの薪を作る体験会を開催します!
今後のイベントの予定、募集のご案内です。
植林後66年を迎えたカラマツ林 伐って』『使って』『植える』このサイクルを計画的に進めています。
西山山麓で農業被害等をもたらしているサルを山に追い返すために追い払い活動をしていただける方を募集します。
安曇野の里山に ついて学び、フィールドワークを通じて、里山で安全に楽しく 活動する仲間づくりを目指して「さとぷろ。学校」を開講します。※募集は締め切りました
安曇野産の木材をより多く活用するため新たなシステムを発動させました!😄
安曇野市立明科北小学校では、20年以上続くきのこの駒打ちの授業があります。
教室が明るくなりました! みんなとっても大切に使っています😌
「未来」は単独であるものではなく、 「今」の選択したことが積み重なって 未来になるんだよ。
楽しく、安全に薪づくり、チェンソーライフを楽しむには、 正しい知識と技術が必要!
復活のために出来ることはなにか、 室山とマツタケの関係を学んでみませんか??
今日は、三郷室山にある安曇野市と諏訪神社の 森林の境界の立ち会い確認を行いました!
みんなで、それぞれのアイデアと想いをカタチに。 人と思いと時をつなぐ里山 「シン・ケヤキノモリ」
今日は、上伊那郡南箕輪村の耕地林務の方々が安曇野市へお越しになりました!
最後の仕上げ! 豊科南小学校6年2組 「里山と私たちの暮らし大作戦!」
子どもたちにできるだけ自然のものに触れる機会を作りたい!😌 という事で、丸太便をお届け!🚚=3🎶
2023初投稿は、里山木材活用プロジェクトから❗ 1/12、安曇野材活用研究会を開催。
自分たちで切って、土を掘って、花壇に並べたよ!ボクたち私たちが学校林から伐ってきた間伐材!
今朝の安曇野は、なんと−10℃☃そんな寒空の下、今日は、雪の積もる明科潮沢「けやきの森」へ。