今日は、三郷地域「東小倉区いきいきサロン」にご一緒させていただきました!
安曇野市里山再生計画と、小倉にある室山における「さとぷろ。」の取り組みをお話ししました!
室山のヒノキ.アカマツが保育園舎の柱になること
そのヒノキが80年前旧小倉小学校1年生が植えたこと
この春、園児や地域の方々とヒノキの苗を植えたこと
室山アカマツ林でマツタケ復活の活動をしていること
さとぷろ学校の学びフィールドになっていること
小倉遊びの広場で室山散策をしたこと
室山の松葉堆肥で豊科南小学生が玉ねぎを育てたこと
とても興味深くお聞きいただき、
昔の室山の思い出や遊びについてもお聞きしました。
マツタケが沢山採れて毎日マツタケ弁当だったこと
マツタケ以外のキノコもたくさん採れたこと
室山には登り道がたくさんあること
サワガニをとって遊んだこと
室山の地肌が見えて遠足の時に、
おにぎりが転がっていって食べられなかったことオムスビコロリン
室山以外にも遊ぶ里山がたくさんあったこと
ぼや炭作りで山に煙が上がっていたこと
松葉.杉葉.柴を採っていて山の見通しが良かったこと
どうして川でないところから川の石がでてくるのか
地域づくりと里山がどのようにリンクしていくのか、
たくさんヒントを短い時間でしたがいただきました!
昔のこと、思い出と共に笑顔で楽しそうに。
今のこと、いろいろな現状を見つめて真剣に。
未来のこと、何ができるのかアツい思いを込めて。
「変化し続けなければいけないこと。」
「決して昔の全てが良いわけではなかったこと。」
「再生ではなく、新しく築いていくこと。」
まだまだ室山は進化中。
アツい思いを持って活動されている東小倉区長の計らいで、
とてもステキなお時間を共有できました。
最近のコメント