春分の日
今日は、三郷「小倉あそびの広場」の皆さんと地域の里山「室山」をぐるっと一周。
園児から小学生、保護者、民生児童委員の方々など、子どもから大人まで総勢40人近くが参加! 大盛況
室山はどうしてできたの? → でーらぼっちゃの仕業
室山池の成り立ち? → 地域の先人たちの汗と涙の結晶
キノコって一体何者? → 宇宙から来た謎の生命体(嘘)
木の寿命って? → 個人差があります(大きさは関係ありません)
りんごの郷になる前は? 室山は誰のもの?
このアカマツは何歳? この木は何の木?
この花は何の花? この葉っぱは何者?
旧三郷村の村木は? → 白沢博士がアメリカから持って帰って来た日本最後のユリノキ
子どもたちの「なんで??(‘_’?)」は宝物
室山は、人の暮らしと密接な「里山」の歴史がたくさん詰まった宝箱。
子どもたちはしっかりと鍵を見つけてきて、自分で宝箱を開けて、その宝を自分のものにしてしまいます。宝探しの天才
地域の子どもたちが、里山で遊んでその魅力を謳歌できることが、地域の財産なのかもしれませんね!
キノコは、宇宙からやって来た謎の生命体だと思う人~?はーい! 朝は氷点下、まずは集合場所のサクラから 左の森と右の森、何が違うでしょ~!? 大きなケヤキの丸太発見!環孔材なので何歳か数えられるよ 大人と比べてもこのサイズ!すごい大きさ。 でーらぼっちゃは何者でしょ~? 松葉掻き体験!子どもたちはすぐに本気モードに キレイに掻けてなんだか気持ちいい~だって!
楽しそう♪こんなに溜まったよ~ こんにちは!でーらぼっちゃさん。 人気者!みんな頭の上でお昼ご飯 桜の開花までは、まだもう少しかな?

最近のコメント