今日は、現在建設中の三郷西部認定こども園
新園舎の構造見学会を開催。
すべて安曇野産の木構造の施設は、
安曇野市として初めてです!

午前、小倉地区主催で、
子ども達や地域の方々35名、

午後、里山木材活用プロジェクト
(木を地域の建物につなげる「さとぷろ。」の取組)
での開催12名が参加し、全体50名ほど!😌

「あの山の木って使えないのかな?」
という1つの疑問からスタートした本プロジェクト。

今回、本当にこの園舎から見える山から
すべて伐り出されました。

そして、「地域の木を使う」ことの本丸は、
やはり構造材としての活用。

決して林業地ではない、
この安曇野で、地域材を使うことの
難しさや課題はまだまだあります。

しかし、これまでの取組による
ノウハウや技術の積み重ねにより、
今回オール安曇野産の木構造の
建物へと結びつきました。

山・製材・設計・建築が結びついて
初めて実現することです。

本プロジェクトやその企画に参加する、
設計士、工務店、木材、製材加工関係者と、
新しい工法、地域材の流れや
里山との繋がりについて共有しながら
考える機械になりました!

今回は、3種類の
安曇野産の樹種が使われています。

■堀金産カラマツ
(丸太255㎥)
梁桁の集成材ラミナ 4450本、
垂木 1150本、
筋交・まぐさ・方立 310本
今回最も多く使われている木材で、
信州、安曇野を代表する木材。
標高1200mの木を、
昨年の11月に皆伐し、山から収穫。
垂木が細い規格で、
φ18㎝未満の丸太まで加工し、
末端のものまで地域材として余すことなく
使い尽くすことが出来ました。
本当に地域材を使うこれまでの
プロジェクトの取り組みがノウハウとして、
蓄積された集大成です。

■三郷室山産ヒノキ
(丸太95㎥)
柱(4寸角)346本、
土台 156本、
小屋束 108本
園児たちがお散歩でも訪れる、
地域のシンボルとして親しまれている室山。
その室山から80年生ヒノキを
この1月に伐り出しました。
このヒノキは80年前に、
当時小倉村の1年生が植えたもの。
伐り出された後、
この5月に地域の方々と植林を行い、
当時小学1年生だった86歳の方が、
孫、ひ孫とともにヒノキの苗木を
再びこの室山に植えました。
ひ孫がこのこども園に通っています。

■三郷室山産アカマツ
(丸太52㎥)
間柱 1090本
旧三郷村の村木でもあるアカマツ。
江戸時代は松本藩の藩有林として、
明治時代は官林として、
その後小倉村、三郷村、
そして現在安曇野市に引き継がれ、
今回ヒノキとともに伐り出されました。室山を代表する木です。