今日は、「ハンターと歩く冬の里山」!!!
この〔安曇野市猟友会 さとぷろ。〕のコラボ企画も今年度で4年目。
案内人はハンター歴50年を超える大ベテラン。
回を重ねるごとにトークもベテランに
今年度は、コロナの影響もあり、開催について様子をうかがっていたところ、、、猟友会の支部長が
「今年はやらないの?楽しみなのに、さみしいなぁ。」と。
その声をきっかけに、企画開催まで1か月のスピード計画に!
今回は初回参加の方を優先し、14歳から60歳代まで、狩猟に関心の高い方々に参加いただきました。
参加できなかった皆様、またのご参加お持ちしています。
「本来ならこの時期は、雪が多くて山に入れないことが心配なのに…。」
雪は先日の小春日和により、どこかへ行ってしまい、わずかにところどころ残るばかりでした。
なので足跡は、ほとんどありませんでした!
でも、ヤマドリ、キツネ、タヌキ、ニホンザルの足跡から、イノシシの掘り返した痕、ツキノワグマの熊棚やクマ剥ぎなど、多くの痕跡を発見しました!
実際に、ヤマドリ用の散弾銃の薬きょうも山中に残っていました。
「狩猟って遠い世界のイメージだったけど、とても身近なことなんですね。」
「ますます、狩猟に興味がわきました!」
「狩猟免許、取りたいです!」
と、参加者からは、とても楽しかった♪との声。
遠いようで近い「狩猟」。
これは、今の里山の存在そのものの感覚なのかもしれませんね。
もっと里山を身近な存在に。
今日の狩猟企画を通して、少しでもそう感じられれば嬉しいですね
いざ、猟場へ! 今日は取材をたくさんいただきました! みんな、獣道がわかるかな? 実際にかけていた『わな猟』の実演 再度設置! わなへ、獣の前足にかけるため工夫を凝らします。人間と獣の知恵比べ! 猪の獣道、発見! 若手ハンターも参加 ヒミズも発見 終始氷点下の寒い1日でした 太陽を背負って撃つんだって 巻き狩り猟の必須アイテム『無線機』 2班に分かれて案内! ヤマドリの足跡 ふきのとうが出ていました!猿に食べられているものも 猟犬について。鳥に使われるポインターやセッターから、勢子に使われる甲斐犬や紀州犬、北海道犬などなど、猟犬も奥が深い イノシシの掘り返した跡。このあと足跡を見つけたハンターが跡を追い始めました。。。 人間の歯形と同じ!猿の食べ跡 終点の満願寺に到着。ツヅシの季節がとても素敵なお寺です。 猟友会にご用意いただいた鹿の唐揚げ 脂身たっぷりのイノシシ汁、体も温まりこの笑顔 有望若手ハンターと未来のハンターのツーショット(^o^)将来が楽しみです 質問攻め!最後に聞きたいことを残さないように 最後に猟友会長に閉めていただきました! 反省会!新たなアイデアが続々と、、、!
いくつになっても、どこまでも前のめりなベテランハンター。本当に素敵です参加者の方から差し入れをいただきました!
反省会をしながら、美味しくいただきました!ありがとうございます!
非常に寒い1日で、山を歩きながらも、とても体が冷えました。
安曇野市猟友会の方々にご用意いただいたジビエ汁でほっこり
参加者みんなで、ジビエを堪能し温まりました
とても美味しいという声がたくさん聞かれましたが、より深い『食』についての感想もご紹介。↓↓↓
■「捕る(獲る)→解体する→食べる」の重要な始めの2つを普段の生活では意識せず過ごしている。畜産と狩猟は違いはあるが、食の原点について考え、自然との関わりを考える上で非常に重要なきっかけになった。
■猟師だけでは食べていけない。美味しい、だけでは続かないのだろう。ハンターの社会的役割にいついて尊敬する。
■獣害対策でジビエの普及が図られているが、流通には食品衛生法などまだまだ課題が多く感じる。
獲った後、山から下ろして来て、解体して、処理して、調理して、初めてこのお肉が食べられること。
獲った人以外の人が、それを食べることができること。
この実際に猟場を狩猟の話を聞いて歩いたこと。
調理された狩猟肉を食べること。
この体験を通じて、自分たちの生活や暮らしの食について考えるきっかけに繋がったことが、一番の収穫かもしれませんね
信濃毎日新聞 2021.2.28 市民タイムス 2021.3.7
最近のコメント