里山って、山林所有者と林業事業体だけの問題になってしまっている。本当は、そうじゃないんだ。
11月20日(金)里山木材活用プロジェクトで、開催された伐採・造林現場見学会。松本広域森林組合の方々による企画運営。
当プロジェクトは、「地域の里山から出た木を、地域の暮らしに繋げる」仕組みづくりに取り組んでいます。
昨年伐採造林した所と隣接する今年の伐採地。赤松林。用材としてカラマツへ、燃料材・榾木としてコナラへ、実生で芽を出す天然更新のサクラやアカマツ。
今回は、0.5ハーベスタによる造材の様子も見学。
拡大する松枯れ被害により、アカマツの伐採が西山の穂高地域でも進んでいます。
『子どもの頃から慣れ親しんだ赤松林がなくなるのは、寂しいな…。』と参加者がポツリ。
数年後には、この穂高山麓の景色も大きく変わっていくのかもしれません。
以前別の企画では、この辺りは、天蚕用の低いクヌギ畑が広がっていて、高い赤松はほとんどなかった、と聞きました。
地域の一部として、田んぼや畑と同じ目線で、里山を見つめる視点をもちながら。
里山の見え方がかわりました!👀